「母子手帳どうやって持ち運ぼう…」
「母子手帳をスッキリ収納するには…?」
母子手帳は収納に悩みますよね。
母子手帳だけじゃなく、おくすり手帳や診察券も入れたい!
病院でサッと取り出せるようにしたい!
こんな悩みを解決してくれたのが、無印良品の「ナイロンメッシュケース」でした!
今回は、筆者が愛用している「ナイロンメッシュケース」を使った母子手帳収納についておはなししていきます!
3児ママおすすめの母子手帳ケース
我が家はこのように母子手帳を収納しています。
我が家は三兄妹の子ども達がいます。3人分一緒に収納するのではなく、それぞれ分けて収納しています。
使用しているのはこちら↓
無印良品「ナイロンメッシュケース・ポケット付き(B6サイズ用)」
1人ずつ収納を分けるメリット
筆者は3人分の母子手帳を別々に管理するほうが使いやすいなと思い、分ける収納にしました。
同時に兄妹3人が病院にかかることってほとんどないので、病院にかかる子の分だけ持ち運んだ方がとてもスッキリしたのです。
家族ひとりずつ分けるのがおすすめ!
私と主人の分も同じように分けて収納しています。
◎母子手帳の収納を一人ずつ分ける収納のメリット
・病院で診察券を出すとき他の兄妹と間違えない
・病院にかかる子の分だけ持っていけばいいので荷物が軽くなる
・診察券などが兄妹で混ざることがない
収納方法
では実際に我が家のナイロンメッシュケースの中身をご覧ください。
このポーチには仕切りがありませんので、筆者はこのようにドサッと入れています!
実際に入れているのは、母子手帳・医療証・お薬手帳・診察券です。
(診察後は領収証も入れちゃってます。)
このドサッと入れる感じがラクなんです。
取り出しに手間取ったりしたことはなく、スムーズに取り出せます。
こども別にケースを変えているので、「あ!これこの子のじゃない!」なんてことがなくなりました。
ちなみにこのケースにはポケットがひとつついているので、そこには使用頻度の低い診察券を入れています。
ナイロンメッシュケースの良いところ
ナイロンメッシュケース・ポケット付き | 無印良品 (muji.com)
・中に入っているものが見える
・ケース自体が薄くて軽い
・サイズが選べる
中が見える
中に入っているのが見えるのは、出掛ける直前にとても便利です。
病院の診察券、母子手帳などその日に必要なものがきちんと入っているかを開けずに確認することができます。
薄くて軽い
ケース自体が軽いのも荷物の多いママにはとても助かるポイントです。
こどもグッズで荷物が多いママには、なるべく軽いケースをおすすめします。
サイズが選べる
トラベル | 仕分けケース 通販 | 無印良品 (muji.com)
・B6サイズ 約15×23㎝
・A5サイズ 約18×25㎝
ナイロンメッシュケースはB6サイズとA5サイズがあるので、お住まいの市町村の母子手帳サイズに合わせることができます。
ちなみにA4もあるよ~!
3人分の見分け方
3人それぞれ別のケースで分けたことにより扱いはしやすいのですが、どれがどの子のものなのかが一見わかりにくくなります。
そんな問題を解消したのはこちら↓
ファスナー部分にチャームをつけました。こちらの写真では裏返していますので見えませんが、表にこどもそれぞれの名前が書いてあります。
シンプルですが非常にかわいいです(*^^*)
かわいくラッピングされた状態で届きますので、プレゼントにも喜ばれるんじゃないかと思います。
まとめ
今回は3人育児におすすめの母子手帳ケースをご紹介しました。
◎母子手帳の収納を一人ずつ分ける収納のメリット
・病院で診察券を出すとき他の兄妹と間違えない
・病院にかかる子の分だけ持っていけばいいので荷物が軽くなる
・診察券などが兄妹で混ざることがない
我が家は大人分も無印良品の「ナイロンメッシュケース・ポケット付き(B6サイズ用)」で揃えたのでスッキリ使用できています。パパが持参するときもシンプルでわかりやすいのでいいですよね。
こちらの記事が母子手帳ケースを選ぶ時の参考になったら嬉しいです。
こちらのブログでは、三兄妹ママがおすすめの育児グッズやおもちゃレビューなどを主婦目線で綴っています♪是非そちらもご覧ください(^^)/